今週もちづるをご利用下さいましてありがとうございました。
おかげ様で一週間、無事に営業をさせていただくことができました。スタッフ一同 心より感謝申し上げます。

今週は長く暗い状態が続いていた国分の夜の街に活気が戻りつつあることを感じる毎日でした。
第6波が懸念されていますが、首都圏の人出に対する感染者数・重症者数を見ると、必要な対策を講じることで日常を取り戻すことが十分可能なんだ!と感じますね。😊

さて、夏日が続いていた鹿児島ですが、来月から仙巖園では菊まつりが開催されます。 園内には丹精込めて作られた菊がいっぱい! コロナ禍で自宅とお店の往復ばかりでしたのでお出かけしてみたいと思っています。

ところで。仙巖園といえばガス灯。
今日、10月31日は横浜市の馬車道の街灯としてガス灯が点灯したことから『ガスの日』とされたようですが、ん? 日本初のガス灯といえば仙巖園の鶴灯籠だったはず。🤔

島津斉彬は、蘭学者である松木弘安(寺島宗則)らに石炭ガスの製作法やガス灯に関する研究を命じました。そして、1857年に仙巖園の浴室近くにガス室を設け、鶴灯籠までガス管を引いてガス灯の点火実験を成功させます。ガス灯自体は1872年に横浜の馬車道に設置されたものが日本初といわれていますが、鹿児島ではそれよりもずいぶん早く、日本で初めてガス灯実験に成功していたことになります。
出典 : どんどん鹿児島の旅 日本初のガス灯実験仙巌園にある鶴の姿の灯籠

●はまれぽ.com 「ガス灯発祥の地」横浜より前に日本にガス灯があったって本当?

仙巖園の鶴灯籠は点灯しないようですが、鹿児島市内にガス灯通りがあるとのことで散策しながらガスの灯りを感じてみたいですね。🤩

●鹿児島市 ガス燈のともる歴史と文化の街 PDF

一週間 お疲れさまでした。
明日は朝寝坊の予定。😅
それではおやすみなさいませ。

PAGE TOP