STAFF

・婦人公論 サイゼリヤ正垣会長 コロナでお客さんが来なくなった店は「どうしても食べたいもの」を売らなかったから。「たくさん売ること」を考えればおいしさの定義は変わる
「おいしい」を経済に変えた男たち

 

選挙にも行かない、税金もきちんと払わないような人たちだと思われたからこそ、厳しい目にさらされたんです。

 

コロナ禍で「お客さんが来なくなった」ことの意味

コロナや物価高で「大変だ、大変だ」と言いますが、突きつめて考えると、お客さんが店を選ぶ基準が厳しくなっただけのことです。つまり、絶対に必要だという店には足を運ぶわけです。

自分の生活に必要なものは買うし、食べにも行く。コロナ禍でお客さんが来なくなった店は、「どうしても行きたい、どうしてもあれを食べたい」というものを売ってこなかったということです。だから、何がお客さんに絶対必要なものなのか、商品を見直すことも必要です。

この業界をまともな産業にしたい。
 
がんばります!😊

PAGE TOP